・肩こり、頭痛、不定愁訴(動悸、不眠、めまい)
・口呼吸がある
・噛めない、噛みにくい、歯が浮く、痛い
・義歯が合わない、舌がずれて痛い
・歯が擦り減ってしまった
・顎関節症がある(顎が鳴る、口が開かない)
・歯周病がある
・いびきをかく
・ストレスがある
以下に当てはまることはありませんか?
よく噛めるためには、虫歯や歯周病のメンテナンスをしておくことはもちろんですが、歯を失う原因の一つに歯ぎしりや、噛みしめがあります。
歯ぎしりは寝ている間の無意識の行為です。
噛みしめは寝ている時も行われています。
私たちは、本来安静にしていれば、上下の歯はぶつかりません。(安静空隙:上下の歯の隙間は2~3ミリ)
食べ物を噛んでいる時間、一日15~20分ぐらいしか、上下の歯は接触しないと言われています。
食べ物を噛んでいる時、飲み込む時以外、上下の歯はあたりません。
強く噛みしめたままでいると自分の体重以上の負荷がかかり、歯や骨、歯周組織にダメージを与えます。
つまり、力に歯が負けてしまい、歯の寿命が短くなるのです。
また弱い力で、持続的に上下の歯がかみ合ったままの状態をTCH,Tooth Contacting Habit(歯の接触癖)といいます。
運転中やPC作業行中、料理、編み物など細かい作業の時に弱い力でも、長い時間続けると、筋肉が緊張し肩こりや頭痛が起こりやすくなります。
上下の歯を嚙み合わせて見てください。口もとが緊張し、身体全身の緊張になっていませんか?
自分で気づくことが大切です。
PC、スマホを長時間使う20代から30代に多いと言われ、ストレートネック(スマホ首)に代表されます。
日中気付いたら姿勢を正し、舌の正しい位置で鼻呼吸を心掛けましょう。
それぞれにあったお口の体操を提案できます。
パソコンの作業時や、仕事の姿勢にも気を付け、お口の体操でメンテナンスをしましょう。
家族や周りから、いびきを指摘されたことはありませんか?
大きないびきは生活習慣病の一因になるとも言われております。
お酒を飲んだあと、疲かれた時にかくいびきは、あまり気にしなくても良いらしいですが、習慣的いびきは、生活習慣病である高血圧、糖尿病、うつ病、認知症、肥満型の人達に多くみられ、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすこともあると報告されています。
脳血管障害を起こす可能性もあるようです。
睡眠時無呼吸は舌や喉の周りの筋肉がゆるみ、舌根が喉の奥に落ち込んで、時々気道が確保されていない状態で、いびきとして起こるとされています。
口呼吸がみられ、起床時の口の渇きや睡眠不足としても現れます。
口呼吸をしていると、より舌根が軟口蓋(のどちんこあたり)に落ち込みやすくなります。
口呼吸は万病のもと、お口の体操で舌の奥の力をつけ鼻呼吸を促すのも、セルフコントロールの一つと考えています。
●以下のチェックをしてみましょう。
□毎晩いびきをかいていると指摘されますか?
□眠っている時、息が止まり苦しくて目が覚めますか?
□日中眠気がある
□熟睡感がない
□起床時の頭痛がある
□朝起きた時、口が乾いている
□舌が分厚く感じる
□むせることがある
□二重顎が気になる
*自分自身で気づき、お口の体操でセルフコントロールをしてみましょう。
(症例1)上唇をなめる癖、口呼吸
隙間は、舌で上の前歯を押すのが原因と考えました。
なめる癖が無くなり鼻呼吸も改善、上の前歯の隙間も改善されて上下口唇、顔面の変化が長期に渡り継続されています。
19歳(初診時)
19歳(初診時)
11ヶ月後
11ヶ月後
24歳(5年後)
24歳(5年後)
(症例2)顎関節症(開口障害):44歳(男性)
右顎関節に痛みがあり、音がする。口が開かない。食事が出来ない。
長時間のPCの作業中は右に頬杖を付く癖がある。
初診時口が開くのは31mm、歯ぎしりや噛みしめがあり、右で噛む癖も見られました。
お口の体操で、痛みを和らげることや、口を開ける練習(開口訓練)を行い、ガムの咀嚼嚥下訓練を行いました。
2か月後、顎関節音の消失、痛みが和らぎ、顔貌にも変化が見られました。
開口も53mmに改善し、ご本人の自覚によりセルフコントロールが出来るようになり、再発を防いでいます。
1年後の変化:
・大きくあくびができるようになった
・顎関節音の消失
・痛みがない
・顔かたちに変化
・噛みしめに気づき姿勢を正す(舌はスポットで安静空隙)
・日常生活において不便がない
・開口53mmの継続
・疲れた時に右側に張りがあるが、再発の予防に注意している。
・トレーニングの持続。
初診時
1か月後
2か月後
初診時
1か月後
2か月後
1週間後 38mm
1か月後 47mm
2か月後 50mm
※症例はすべて本人の了承を得ています。